1. トップページ
  2. >
  3. チケットのご案内
  4. >
  5. かがわ能楽講座~日本の伝統芸能・能楽を楽しもう~全6回

かがわ能楽講座 ~日本の伝統芸能・能楽を楽しもう~全6回

※クリックで拡大します。

10月9日(月・祝)、11月4日(土)、12月3日(日)、12月28日(木)、1月21日(日)、2月25日(日)

開講 14:00 開場 13:30

販売中 ネット予約可 友の会割引

今すぐ予約 セブンイレブン受け取りおすすめ

~日本の伝統芸能・能楽を楽しもう~


かがわ能楽講座


日本の伝統芸能「能楽」に親しむレクチャー&ワークショップを開催します。講師の楽しいお話や謡や舞、囃子の体験で「能楽」を身近に感じながら学べる講座です。是非ご参加下さい!!
 


第1回 2023年10/9(月・祝)


「日本の総合芸術 能楽の世界を知る」


講師:シテ方 観世流 伶以野陽子


(香川県高松市出身の女流能楽師。国立能楽堂主催公演事前解説レクチャー講師)


*能楽とは?歴史や能舞台について、香川ゆかりの作品等、映像を交えて楽しくお伝えします。




第2回 11/4(土)「ワキ方の魅力 謡を楽しむ」


講師:ワキ方 下掛宝生流 安田登


(NHK Eテレ 100分de名著『平家物語』『太平記』講師・朗読を担当。能・音楽・朗読を融合させた舞台を数多く創作、出演。)


*ワキの役割やワキの視点から見た能を楽しくお伝えします。ワキ方の謡を一緒に謡ってみましょう。



 

第3回 12/3(日)「能楽の装束・能面」販売終了


講師:シテ方観世流 伶以野陽子


*装束・能面の種類などを 映像を交えて楽しくお伝えします。能面をかけ視野を体験してみましょう!



第4回 12/28(木)「能 舞を楽しむ」販売終了


講師:シテ方 観世流 伶以野陽子


*能独特の摺り足や舞の型を体験し、謡の中で一緒に舞ってみましょう。



第5回 2024年1/21(日)「日本のクラシック音楽を楽しむ 笛・小鼓」販売終了


講師:笛方 森田流   杉信太朗


(NHK『にっぽんの芸能』『古典芸能への招待』TBSドラマ『俺の家の話』等に出演。自主公演「杉信の会」はチケットが即完売するという人気と実力を兼ね備えた若手能楽師。)


講師:小鼓方 幸流   曽和鼓堂


(重要無形文化財能楽保持者。故 曽和博朗(人間国宝)、幸宣佳(人間国宝)を祖父に持つ能会きってのサラブレッド。)


*楽器の特徴や役割を学び、実際に見て触れて体験してみましょう。



第6回 2/25(日)「狂言の魅力を知る」販売終了


講師 狂言方 和泉流 山下浩一郎


(香川県さぬき市出身。東京の舞台を中心に活躍。全国の学校公演やワークショップなど狂言の普及に積極的に行っている。文教大学非常勤講師、新宿区教育委員を務め子どもたちの古典教育にも力をいれている。)


*喜怒哀楽、人間味溢れる大人気の狂言!!時代を超えた魅力に迫ります。


 

◆時間:各回共通


    開講14:00  開場13:30  (終了16:00予定)
◆会場:レクザムホール(香川県県民ホール)


・第1回、第2回/小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」


・第3回~第6回/大ホール棟B1F 第1リハーサル室


◆チケット料金:全席自由 1講座 一般 2,200円/友の会会員 2,000円/高校生以下500円
※第1回~第6回通し券 10,000円 (通し券の販売は終了いたしました)  

※1講座からご参加できます。
◆お問い合わせ:県民ホールサービスセンター 087-823-5023

◆公益財団法人中條文化振興財団助成事業