1. トップページ
  2. >
  3. 芸術ブログ
  4. >
  5. 玉藻能2024 「葵上 Aoi no Ue」

玉藻能2024 「葵上 Aoi no Ue」

~「源氏物語」の雅びな世界で 春のひとときを過ごしてみませんか~
玉藻能2024 

「葵上 Aoi no Ue」

◆開催日:2024年3月20日(水・祝)14:00 開演 13:15 開場
◆会場:レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール
◆チケット料金:全席指定 一般 5,500円 / 友の会会員 5,300円/高校生以下2,000円

◆お問い合わせ 県民ホールサービスセンター 087-823-5023

<プログラム>

1部

・講演 能楽を愛した香川の偉人「中野武営」佐伯勉

・仕舞「隅田川」松山隆之

・解説「源氏物語の世界」安田登

・狂言「清水」野村太一郎 他

2部

・「葵上 梓之出」伶以野陽子 他

◆源氏物語を題材に、一人の女性の愛憎と苦悩を見事に描いた名作◆

六条御息所の霊(シテ)/伶以野陽子 巫女(照日)(ツレ)/井上須美子 横川小聖(ワキ)/安田登  官人(ワキヅレ)/吉田祐一 間狂言/中村修一 笛/杉信太朗 小鼓/曽和鼓堂 大鼓/石井景之 太鼓/前川光範 他

※出演者は変更となる場合がございます。
同時開催:公演当日、ロビーにて能装束・能面、香川の能楽に関する工芸の展示を行います。
◆同時開催:大ホール棟6階レストラン『シレーヌ』では、3月1日~公演当日まで『葵上』タイアップメニューをご提供いたします。
同時開催:公演当日、ロビーにて能楽関連書籍・グッズの販売を行います。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

「葵上 梓之出

葵上は、源氏物語の「葵の巻」を題材とし、光源氏の正妻となった葵上と、光源氏の愛を失った六条御息所(ロクジョウノミヤスドコロ)との愛の確執をテーマとした曲です。しかし、源氏物語とは異なる能独自の登場人物や展開が特徴であり、人気の源となっています。

まず、シテ(主人公)は、葵上に激しい嫉妬の心をぶつける六条御息所の生霊であり、演目のタイトルにもなっている葵上は舞台に登場せず、舞台正面手前に置かれた一枚の小袖によって生霊に祟られ寝込んでいる病床の葵上が表現されます。舞台は前半と後半に分かれ、展開します。

前場

光源氏の正妻・葵上は物怪に苦しめられ、病床に伏しています。様々な祈祷を試したものの効果はなく、朱雀院に仕える官人は、梓弓(あずさゆみ)の音で霊を呼ぶ「梓の法」の名手である照日巫女(テルヒノミコ)を呼び、物の怪の正体を明らかにすることになりました。

最初に、後見によって舞台正面手前に、病床の葵上を表す小袖が置かれます。続いて、照日巫女の梓弓の降霊術に引かれて六条御息所の生霊(前シテ・前場の主役)が現れます。呪術的場面で用いられる「プポプポ…」と繰り返す囃子の演奏「アヅサ」は、照日巫女が梓弓を爪弾く音を表現します。「梓の弓の音はいずくぞ」と謡いながら左右に耳を澄まし生霊が梓弓にひかれて出現する様を生々しく描くのが、今回の『梓之出』という小書(特殊演出)になります。御息所の生霊は舞台中央に近づいてきますが、その姿は巫女にしか見えません。そこで、巫女は「高貴な女性が破れ車に乗っておられ、年若い侍女が車にすがってさめざめと泣く姿が、なんともおいたわしいことです」と官人に説明します。

六条御息所の生霊の登場

御息所の生霊は、巫女の口を通して、自らの正体を明かします。「夢のように儚いこの世では、恨むべき人もなく、悲しむべき身の上でもないはずなのに、どうしておめおめと出てきてしまったのでしょう。私こそ、六条御息所の生霊です。先の皇太子がご存命の頃は、皇太子の妃として華やかな毎日を過ごしていましたが、今は朝顔のように日陰を待つような儚い身になってしまいました。嘆きに沈む心には、野辺の早蕨が萌え出るように憎しみが芽生え、その恨みを晴らそうと、ここまでやってきたのです。因果応報の世の理、私の恨みは決して尽きることはありません」

 

六条御息所の生霊が激高する枕の段

御息所の生霊は、次第に激高して、後妻打(うわなりうち=室町時代から江戸時代初期、離縁された先妻が後妻の家を襲う民間習俗を言い、前妻が後妻をねたみ打つこと)で、葵上の小袖に向かって打ち据えます。御息所の生霊は葵上の枕元に立って呪いの言葉を吐きかけます。「ああ、恨めしい、なんと恨めしい、わが心。この深い恨みで、たとえ葵上を泣かせたとしても、あなたは生きてこの世にいる限り、光君(=光源氏)と契り続けるのでしょう。それに引きかえ、私は捨てられて、葉の上の露のように儚く消えてしまうかと思うと、よりいっそう恨みは増します。夢でさえ、私は契ることのない昔の物語になってしまいました。思いは募るばかり。せめてあなたを、この破れ車に乗せて冥府まで連れ去ってしまおうか」 ここは、前半の終わり部分の見せどころで「枕之段」といい、御息所の生霊の感情が高まります。そして最後に御息所の生霊は扇を投げ捨て、着ていた唐織の衣を頭から引き被って姿を消します。

 

間狂言〜官人の下僕が横川小聖(ヨカワノコヒジリ)を迎えにいく

舞台ではここで間狂言(あいきょうげん)が入ります。間狂言とは前場(前半)と後場(後半)の間に、狂言方がそれまでの物語の振り返りや背景を解説することです。葵上では、「生霊はいよいよ尋常ではないので、横川小聖に加持祈祷に来るように頼みなさい」と官人に言いつけられた下僕を狂言方が演じ、小聖を迎えに行く役割を果たします。

 

後場

官人の下僕が訪ねると、横川小聖は大事の修行中でしたが、他ならぬ大臣の頼みであればと、すぐに葵上のもとに向かいます。危篤の葵上を見た小聖は、数珠を押し揉み、すぐさま加持祈祷を始めます。すると、鬼女と化した御息所の生霊(後シテ・後場の主役)が、再び姿を現します。鬼女は唐織の衣を頭から被ったまま、舞台にうずくまります。やがて顔を上げると、そこには、角が生えた般若の能面に変わり、打杖(うちづえ=神通力や妖力を使うために持つ杖)を持つ姿がありました。

 

鬼女と小聖が争う見どころ・祈り

後半の見どころである祈りと呼ばれる鬼女と小聖の闘争シーンが始まります。舞台には、小聖の祈りの声と数珠を揉む音が高らかに響き、「祈り」を表現する地謡と囃子の演奏になります。鬼女は、唐織の衣を脱ぎ捨て、いったんは小聖に追い詰められますが、またもや押し戻し、打杖を振るい、足を踏み鳴らします。しかし、小聖が全力を尽くして祈り続けると、ついに鬼女は耳を押さえて座り込んでしまいます。「ああ、なんと恐ろしい祈りの声、仏法の力。もはやこれまで、もう二度とここへ来ることはないでしょう」鬼女は調伏され、怨念に支配されていた悪心が消滅して、菩薩もお迎えにいらっしゃいました。かくして、鬼女は怨念を断ち切り、悟りを開いて、ついに成仏を遂げたのでした。

葵上の見どころ・魅力

葵上は世阿弥が整えた曲とされ、元皇太子妃という身分の高い、美しく教養のある女性が嫉妬に狂って鬼女に変貌する設定なので、不気味さの中にも気品が漂う激しい舞、それを盛り上げる地謡・囃子が大きな魅力です。また、この作品には源氏物語らしい雰囲気を醸し出すための様々な工夫が施されており、たとえば、前半の見せどころの謡に「花宴・蓬生・朝顔」など源氏物語の巻名が散りばめられ、王朝物語の雅さが演出されています。